生産者様専用ページ

研がずに炊ける主婦の味方!

無洗米とは?

普通のお米は、玄米から胚芽と糠(ヌカ)を取り除いていますが、
表面にはまだ粘着性のある肌ヌカが残っています。
無洗米はその肌ヌカをあらかじめ工場で取り除いているので、とがなくてもよいのです。
※「肌ヌカ」とは…精白米の表面に残っている粘着性の強いヌカ。水に溶けるととぎ汁になる。

BG無洗米の製法

  • BG精米製法
    (ヌカ式)

    肌ヌカの粘着力を利用して、
    はがし取る

  • NTWP
    (タピオカ式)

    米に少量の水を加え、
    タピオカに付着させて取り除く

  • 水洗い式

    水で洗い落とし、
    短時間に乾燥させる

  • その他
    (ブラシ式など)

    ブラシや不織布などを
    用いて、取り除く

BGとは、「ブラン(Bran) = ヌカ、グラインド(Grind) = 削る」の頭文字。 BG精米製法は、粘着力の強い肌ヌカの性質を利用し、無洗米にする製法です。
水はもちろん何かを添加することは一切無く、肌ヌカの粘着力だけを利用する製法なので、安全で安心。
また、工場でも排水がまったく出ませんので、川や海を汚すことはありません。 BG精米製法の無洗米は「BG無洗米」と呼ばれ、市場でのシェア約70%を占めています。

BG無洗米の特徴

  • うまみ層が残っているので美味しい

    お米の表面には「うまみ層」があります。
    手でとぎ洗いすると肌ヌカがきれいに取れない上に「うまみ層」は損なわれがちです。 BG無洗米ならその心配もありません。

  • 家庭でも工場でもとぎ汁が出ないので、水を汚さない

    台所からとぎ汁を出さないだけでなく、BG無洗米は製造時に水を使わないので、工場からもとぎ汁の排出がありません。下水処理にかかる膨大なエネルギーを節約できます。

  • 手間いらずで、簡単便利

    BG無洗米なら、お米をとがなくて済むので、誰でも簡単にご飯を炊くことができます。

  • 経済的で無駄が無く、水や時間も節約

    普通の精白米は5kg袋を購入しても約0.15kgの肌ヌカが付いているので、実際に食べられるのは、4.85kgとなります。
    BG無洗米なら、その分の肌ヌカをあらかじめ取り除いてあるので、5kg袋のお米すべてを食べることができるわけです。
    3カップ(約450g)のお米をとぎ洗いするには、約4.5リットルの水が必要です(全国無洗米協会調べ)。1日3カップ炊くとすると、年間で2リットルのペットボトル828本分。
    BG無洗米ならそれだけの節水ができるのです。

  • 栄養は変わらず、水溶性ビタミンは2倍!

    無洗米は栄養が少ないのでは、と思われがちですが、お米の主成分である炭水化物やたんぱく質は、普通のお米とまったく変わりません。
    逆に、製造工程で水を全く使わないので、水溶性ビタミンであるB1やナイアシンは、普通米をといだものと比べると2倍も多くなっています((財) 日本食品分析センター調べ。)
    ※ただし、1日の所要量からすると、ごくわずかです。

BG無洗米の製法

BG無洗米で「お米本来」のおいしさを味わってみてください。
※通常のカップを使用する場合です。

  • お米を量る

    STEP.01

    お米を量る

    計量カップを使ってスリキリで量りましょう。

  • 味を決める水加減

    STEP.02

    "味"を決める水加減

    とぎ洗いは必要ありません。お米の重量の約1.45倍の水加減が基本です。(カップ計量の時は、カップの1.2倍)
    2回目からはお好みに合わせて調整してください。

  • お米に水を馴染ませ浸ける

    STEP.03

    お米に水を馴染ませ浸ける

    やさしくかき混ぜましょう。
    この時白くなるのはでんぷん質なので大丈夫。
    お米に十分水を吸収させるため、40~50分ほど浸けましょう。

  • お米に水を馴染ませ浸ける

    STEP.04

    お米を炊く

    炊き上がったら20分ほど蒸らします。飯粒をつぶさないように鍋肌に沿って、 底から全体が均一になるようにほぐしたら、おいしいご飯のでき上がり!