環境に恵まれた広大な大地
かつては日本第二の湖
大潟村は、秋田県のほぼ中部北緯40度、東経140度の交わる場所に位置し、西に男鹿半島、はるか北に世界遺産、白神山地を望む広大な沃野です。
日本海に通じる汽水湖として魚介類の宝庫だった八郎湖は、東西12km、南北27km、周囲82km、総面積2万2,024ha、琵琶湖に次いで日本第二の広さを誇り、満々と水をたたえた美しい湖でした。水深は最深部でも4~5m、湖底の大部分は肥沃な粘土質土壌におおわれ、平坦で干拓しやすい条件を満たしていました。
この八郎湖を干拓(干陸)してできたのが新生の大地「大潟村」です。
肥沃な土壌
湖の干拓により湖底から誕生した新生の大地は、太古から蓄積した魚介類や海藻類が生んだアミノ酸やミネラル類が豊富に含まれる、有機質たっぷりの肥沃な土壌を持っています。さんさんと降り注ぐ太陽の光、そして日本海から吹きぬけるさわやかな風が健康で丈夫なお米を育てます。まわりを豊富な水で囲まれた環境が、さらに豊かな自然の恵みを与えてくれます。
八郎潟中央干拓地に日本農業発展のモデルとなり得る近代的な営農技術を導入した大規模農業の実現と、農村社会のモデルにふさわしい新農村建設の目的で創設された大潟村。
全国各地から選抜された入植者は、日本農業の将来のモデルとなるような新農村づくりを担うパイオニアといえます。
大潟村の高さ
広大な「新生の大地」には、開村当時から連綿と受け継がれてきた開拓精神が今もなお生き続け、常に新しい手法を取り入れています。大潟村のこうした取り組みの背景には恵まれた自然環境があることも見逃せません。
恵まれた環境で安全性の高いお米、農作物を、新鮮なまま貯蔵できる大潟村唯一のカントリーエレベーター施設を活用し、環境保全型農業の確立、近代化を実現しています。